ANAに乗って東京へ。プライオリティパスで楽しむ名古屋ー成田線!!【東京旅行1日目】

こんにちは。LTまいらです。

2日3日で東京旅行に行ってきました。1日目の記事です。名古屋ー成田をANAで移動し、プライオリティパスで食事を楽しんできました。

目次

東京旅行_1日目

中部国際空港 プライオリティパスでThe Pike Brewing

セントレア第1ターミナルにやってきました。プライオリティパスでハンバーガーを頂きます。

妻が選んだバーガーはこちら。ヘルシーなバーガーですね。

▼えびアボガドバーガー(税込2200円)

筆者はこちら。王道のハンバーガーです。

▼チーズバーガー(税込2050円)

平日ランチの時間(11:00~16:00)限定で、セットメニューを追加できます。

筆者夫婦はケイジャンシュリンプとミニポテトをそれぞれセットにしました。2人で合計6250円。プライオリティパスで3400×2=6800円引となるので、もうちょっと頼めますね。

The Pike Brewingでプライオリティパスを利用すると合計金額からプライオリティパス人数分(3400円×人数)を引いた料金となります。はみ出した場合は差額を払えばOKです。

▼ケイジャンシュリンプセット(税込+800円)

▼ミニポテトセット(税込+200円)

プレミアムラウンジ セントレア

第1ターミナルにもどってきて、カードラウンジで休憩。

セントレアANA・JALカウンター

休憩後、手荷物を預けにカウンターへ。ANAは青いクリスマスツリーですね。

JALの赤いクリスマスツリー

セントレア エアラインラウンジ(ANA/JAL 共同ラウンジ)

保安検査を通過し、搭乗までラウンジで待機。セントレア国内線はANA/JALの専用ラウンジがない代わりに、プライオリティパスで利用できるレストランが充実しているように感じます。

成田空港

ANA便にのって、成田空港に移動してきました。成田空港の第1ターミナルに着陸です。

成田空港 プライオリティパスで「肉料理 やきすき やんま」

第1ターミナルのレストラン街にあります。こちらで夕ご飯を頂きます。

すき焼きではなく、やきすきです。

10:00から20:00までオープンしているのですが、プライオリティパスで利用できる時間が限られているので注意が必要です。

プライオリティパス利用可能時間
12:00~17:00

各クレジットカードのプライオリティパスの条件が改悪されつつあります。筆者は今年の夏にレストランを利用できるプライオリティパスが付随するクレジットカードを発行したばかりで、なんとか1年ぐらいは利用出来たらよいなと考えています。

プライオリティパスで利用できるメニューは決められており、こちらのセットとなります。

▼やきすき & ミルクプリン (税込3400円)

手前が筆者の分で、奥が妻の分。美味しいです。

次は晩御飯を頂くために無料の連絡バスで第3ターミナルに移動します。

プライオリティパスでぼてぢゅう

第3ターミナルで利用できるプライオリティパス対応レストランは「ぼでちゅう」です。

お腹いっぱいです。

東京に移動

京成本線で東京に向かいます。第3ターミナルから近いのは、空港第2ビル駅でしたので、徒歩で移動してきました。歩ける距離です。

日暮里駅で降りました。成田空港第2ビル駅から特急で15分1052円でした。日暮里からはJR常磐線に乗り換え、南千住駅に向かいます。「ときわせん」と筆者は思っていたのですが、駅の音声案内が「じょうばんせん」でした、、

ハッピートイズプロジェクト。よくわかりませんが、駅構内の中央にあったので記念に撮影!

ホテルアクセラに宿泊

南千住駅から徒歩7分、ホテル アクセラに到着です。

ここに妻と2泊します。めちゃくちゃ狭いが必要十分です。なんといっても安い。2名2泊で10400円でした。普通のホテルに2泊すると今の東京の物価だとアパホテルでも4万ぐらいしてしまいます。ドミトリーやカプセルホテルが競合となるのですが、快適度は以下のようになります。

南千住の3畳1間>カプセルホテル>ドミトリー

室内には、エアコン・冷蔵庫・テレビがあります。バスタオルは借りれます。ドライヤーは共同のお風呂が1階にありますので、そこにあります。3畳1間のホテルはこれまでも利用したことがあり、ホテルアクセラで3件目となる利用です。個人的な快適度は以下のようになりました。清潔感が一歩リードです。

アクセラ>福田屋>ほていや

おわりに

名古屋ー成田線はプライオリティパスで利用できる店舗が非常に多く、かなり充実しているということが分かりました。また利用してみたいです。

成田から南千住への移動も京成本線があるため、非常に簡単にアクセスできます。成田からシャトルバスに乗る必要もなくお勧めです。個人的にはシャトルバスより鉄道での移動が好みです。成田は遠いと思っていたので思わぬ収穫でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。マイル(mileage)は貯めるのも使うのも楽しい(fun)ですよ。Let’s have fun!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行記、グルメ記など体験記が中心のブログです。お得なマイル情報などもこれから発信していきたいと考えています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次