バルセロナ旅行と言えば、ガウディの建築めぐりは外せないでしょう。特に有名なのが、サグラダファミリアです。一昔前まで完成まで100年かかると言われていたのが、最近になり一気に工事が進み脚光を浴びています。
サグラダファミリア、カサ・バトリョ、カサミラ、グエル公園と筆者”LTまいら(@mileage_fun)”が訪れてきましたので、レポートしたいと思います。
アントニオ・ガウディの建築めぐり in バルセロナ
サグラダファミリア
インターネットで予約して行きました。おそらく予約なしでは見れないほどの人気です。朝一に行けばもしかしたら見れるかもしれませんが、予約しておいた方がいいです。

受難のファサードです。

生誕のファサードです。

10年前に訪れたときは今ほどの人気はなかったような?当時はタワーにエレベーターがない代わりに登り下りが自由で、生誕のファサード、受難のファサード両方とも登り放題だった気がします。今はお金もそれなりにかかるようになったので、今回は生誕のファサードのみ登ることにしました。
教会内部も独特で凄いです。


ステンドグラスがとてもきれいでした。

エレベーターに乗って塔の上に登ってきました。上からの眺めです。


モザイクの果物?がまじかに見れました。

下りは階段でした。受難のファサードの方は下りもエレベーターがあるようです。

カサ・バトリョ
初めて見に行きましたが、ガウディシリーズではこれが一番面白かったです。予約なしで行っても少し待っただけで直ぐに入れました。ただ予約した方が何ユーロか安くなった気がします。日本語のオーディオガイドも付いて来ます。

建物内部です。



屋上です。煙突にここでもモザイクがはってありました。

カサミラ
予約なしで大丈夫でした。日本語のオーディオガイド付きです。賃貸住宅かつ世界遺産なのだと訪れてみて初めて知りました。賃貸住宅のため、訪問できるのは屋上、屋根裏部屋、1階のみでした。カサ・バトリョを訪れた後だったので、物足りなさを感じてしまいました。

屋上です。煙突の配置が独特でした。

トンネルの向こう側にサグラダファミリアが見えます。

屋根裏部屋のアーチです。魚の骨をモチーフにしているようです。

グエル公園
10年に行ったときは終日入場料無料でしたが、今は有料になったようです。ですが、無料の時間帯が今でもあります。私が行った冬は08:30までに入場すれば無料で入場出来ました。08:30になると公園のスタッフが有料ゲートを設置していました。


公園のテラスからの景色がきれいでした。


感想
アントニオ・ガウディの作品の1部を楽しむことが出来てよかったです。ガウディはモザイクをよく利用していること、自然をモチーフにしていること、等を知ることができとても楽しかったです。サグラダファミリアに来るのは2回目で、10年ぶりのサグラダファミリアに感動しました。
1つ1つの入場料がちょっと高いかなとも思います。1つ入るごとに夫婦2人で5000円ぐらいするものが多かったので、気合を入れて施設を堪能しました(笑)。
以上、LTまいら(@mileage_fun)でした。マイル(mileage)は貯めるのも使うのも楽しい(fun)ですよ。Let’s have fun!!
コメントを残す