こんにちは。ANAでミリオンマイラーを目指しているLTまいらです。
名古屋から福岡まで帰省しました。ちょっと変わった行き方で移動しましたので、紹介したいと思います。
実家は博多にあります。なので、普通なら名古屋駅ー博多駅を新幹線や高速バスで移動するか、セントレアー福岡空港を飛行機で移動するかだと思います。
今回はどちらでもありません。飛行機は使うのですが、沖縄や羽田を経由して佐賀空港へ向かいます。福岡へ行くはずなのに、何故佐賀空港へ?と思われるかもしれません。本編で詳しく説明したいと思います。
もくじ
福岡帰省&ANAミリオンマイラー修行
名古屋から福岡への具体的な飛行経路です。
往路:名古屋ー那覇ー羽田ー佐賀
復路:佐賀ー羽田ー長崎ー名古屋
ANAミリオンマイラーを目指したり、SFC修行を行っている方でなければ、意味が分からないかもしれないです。このルートは出来るだけ遠回りしていることに意味があります。
ANA運航便に出来るだけ沢山乗って100万マイル分移動することをLTまいらは目指しています。100万マイル移動するとANAミリオンマイラーというものになれます。なので、こんなルートを発券したのです。詳しくは↓
ANA運航便については↓
でも、そんなに乗ったらお金沢山かかるんじゃない?と思われるかも知れませんが、新幹線や高速バスよりも実質的には安いです。正確にはマイルを使っています。
片道たった5000マイル、往復で1万マイルです。
名古屋ー佐賀と移動しても、上記のように名古屋ー那覇ー羽田ー佐賀と移動しても必要なのは5000マイルです。
使ったマイルはユナイテッド航空(UA)という会社のマイルです。詳しくは↓
UA5000マイルで名古屋ー那覇ー羽田ー福岡と移動するのが理想なのですが、あいにく福岡だと名古屋ー新千歳ー福岡が最長便でしたので、あえて九州佐賀国際空港を利用することにしました。
佐賀空港から福岡まではJR特急を利用します。
福岡帰省&修行レポート
では、福岡への帰省&修行のレポートをはじめます。
中部国際空港
セントレアにいつもいる忍者。チェックインを済ませ、空港探索です。

セントレアの4階では物産展など良くイベントを行っています。この日は北海道物産展でした。

続いて第2プレミアムラウンジセントレアに行きました。こちらは保安検査前のカードラウンジで1と2があります。2の方がほんの少しだけ豪華かな?

ドリンクコーナー

ちょっとした和菓子が置いてあってよかったです。


名古屋ー那覇ー羽田ー大森のホステル
名古屋から那覇までソラシドエア、那覇から羽田までANAに乗って移動して来ました。
羽田空港第2ターミナルから大森のホステルまで移動して、一泊してから翌日佐賀に向かいます。まずは、ターミナル間無料連絡バスに乗ります。

無料連絡バスで国際線までやってきました。国際線?と思うかも知れませんが、理由があります。

これから東京モノレールに乗って昭和島駅まで行くのですが、国内線第2ターミナル駅から乗るより国際線ターミナル駅から乗る方が安いからです。
羽田空港第2ビルー昭和島 340円
羽田空港国際線ビルー昭和島 200円

国際線ターミナルのモノレール乗り場までやってきました。

モノレールに乗って昭和島駅に到着です。

グーグルマップのGPSを頼りにホステルを目指します。

今夜泊まるホステル、大森倉庫に無事到着です。1泊2160円と非常にリーゾナブルです。羽田からだとモノレールが往復で400円なので、2560円で泊まれたことになり、羽田空港を深夜早朝で利用するならおすすめのホステルです。


タオルは有料で100円なので、忘れずに持ってきました。ホテルと違い、ホステルはタオルやアメニティが有料のところが多いですので、気を付ける必要があります。


翌朝早くから羽田空港へ向けて出発しました。

行きも通った橋。

昭和島駅に到着。

国際線ターミナルまで東京モノレールで移動します。これも行きと一緒、200円。

国際線ターミナルに到着。無料連絡バスで国内線第2ターミナルに移動します。

羽田ー佐賀ー佐賀バスセンター
羽田からANAに乗って佐賀に移動して来ました。佐賀空港から福岡に移動するためには、まず佐賀バスセンターに移動する必要がありました。

このバスに乗ります。
佐賀空港ー佐賀バスセンター 600円

佐賀バスセンターまでの道のり。こういうのどかな景色が続いていました。

佐賀バスセンターから福岡へ
佐賀バスセンターに到着。あの距離で600円は高い気がしました。
佐賀バスセンターから福岡へはJR特急か高速バスを利用します。

佐賀バスセンター内のようす

福岡天神および福岡空港へのバス乗り場

天神への時刻表 1時間15分で1030円

福岡空港への時刻表 1時間15分で1230円

上記の高速バスではなく、JR特急を利用しました。佐賀バスセンターの隣がJR佐賀駅となっています。
インターネットで九州ネットきっぷを予約することによりJR特急指定席2450円が1130円で乗れます。
40分1130円で博多駅に着くので高速バスよりもお得だと思います。JR特急の方が快適ですしね。

福岡
福岡到着!博多駅の様子です。

両親が迎えに来ている福岡空港へ移動します。本当は博多駅に迎えに来てもらいたいのですが、両親には佐賀空港から来ることを伝えていないため、福岡空港へ。
「なぜ佐賀空港?アホじゃないの?」と言われそうなので・・・
そして空港内で迷いました。私が知っている福岡空港ではありません。めちゃくちゃ大きくなっています。その後、なんとか両親と合流しました。

福岡空港内にはラーメン滑走路なるものが出来ていました。

合流後、まずは両親と食事に行きました。福岡と言えば、ここ「ひらお」でしょう。懐かしいです。福岡に住んでいたころは良く行きました。福岡空港から歩いてこれます。

メニューです。しかし、ただの天ぷら屋と侮るなかれ。後で理由が出てきます。
この日はいかの塩辛が不漁のため、ありませんでした。券売機で食券を購入し、行列に並びます。行列ですが、回転がいいのでしばらく待てば座れます。

店内は全てカウンター式です。

天ぷらが運ばれてくるまでの間、高菜や大根等をいただきます。


来ました!これです。一品一品揚げたてが運ばれてきます。これがただの天ぷら屋と違う点です。カウンタースタイルの天ぷらをたった800円ぐらいで頂くことが出来るのです。
これ凄くないですか?愛知もこのスタイルを取り入れてくれればいいのに。といつも思います。揚げたてサクサクのとても美味しい天ぷらです。福岡に来たらマストで寄りたいところです。

両親は食べる速度が追いつかず、天ぷらが貯まってしまっていました。割とテンポ良く天ぷらは来ます。

このあと、実家に泊まって翌日愛知に戻ります。
福岡から佐賀へ
父に福岡空港まで送ってもらい、博多駅からJR特急で佐賀駅に行きます。

快適な40分です。

JR佐賀駅に到着。往路と逆の順序で佐賀駅→佐賀バスセンター→佐賀空港と移動します。


バスセンターまではえきマチという商店街でつながっています。

バスセンターが見えてきました。

一旦外に出てバスセンターの写真を撮ってみました。

飛行機の発着に合わせて頻繁にバスが出ています。

30分強で空港に到着です。

佐賀空港。正式名称は九州佐賀国際空港です。

空港売店でお土産を購入。佐賀名物の小城羊羹です。

佐賀ー羽田
この記事唯一の空の写真。佐賀ー羽田は色々な島の上を通っていて、下を見ていると非常に面白いです。

羽田空港
羽田空港到着。大勝軒というつけ麺屋さんに行きました。
券売機でもりそばを選び、量は400gで970円を選択しました。


あつもりです。400gは食べ応えがありますね。お茶が美味しかったです。

お腹もいっぱいになったので、羽田空港を探索です。ウェディングコーナーがありました。

記念撮影も出来ます。

ウェディングコーナーを後にし、ウロウロしていると声をかけられました。熊本県山鹿市のPRを行っているようです。


次の搭乗時間が違いてきたので、ANAラウンジに移動しました。

羽田ー長崎、長崎空港
ANAに乗り、羽田から長崎に移動してきました。


長崎空港の空港展示コーナー

お土産売り場

長崎カステラの1号とか0.6号って何の単位何でしょう?

屋上展望台

長崎ー名古屋
長崎空港からANAで名古屋へ移動して、本日の福岡帰省&ANAミリオンマイラー修行を無事に終了しました。
お土産
琴海堂(きんかいどう)というカステラをお土産に購入しました。文明堂などは全国で手に入るので長崎でしか手に入らないこちらのカステラにしました。

しっとりとていて美味しいです。

佐賀のお土産はこちらの小城羊羹

小城羊羹の中でもこちらの切り羊羹は昔ながらの製法で作っており、普通のつるつるしている羊羹と異なります。砂糖のシャリを感じます。

感想
福岡の実家に帰省しつつも、ANAミリオンマイラー修行が出来たので大満足です。今後も福岡への移動は、佐賀空港経由はありかも知れません。
ANAライフタイムマイル
出発地 | 到着地 | LTマイル |
名古屋 | 那覇 | 809 |
那覇 | 羽田 | 984 |
羽田 | 佐賀 | 584 |
佐賀 | 羽田 | 584 |
羽田 | 長崎 | 610 |
長崎 | 名古屋 | 417 |
計3988 |
6区間で合計3988LTマイルを稼ぐことができ、178297LTマイルとなりました。千里の道も一歩からなので、100万LTマイル目指してがんばります。

コメントを残す