






こんにちは。LTまいら(@mileage_fun)です。
ドイツでチョコと言えば、ミルカ、リッタースポーツ、メルシー辺りを想像されるかも知れませんが、スイスチェコのリンツも外せません。
みんな大好きリンツのチョコレート。今回はドイツでリンドールというリンツチョコを大人買いしてきた話です。
ドイツでLINDOR(リンドール)
リンドールというチョコレートをご存じですか?スイスのリンツが提供しているシリーズです。リンツは日本でも全国的に展開しているので、知っている方も多いと思います。
丸くて可愛い、さらに美味しいというぜひとも食べていただきたいチョコレートです。
日本で購入すると1粒100円ぐらいする高級チョコレートです。輸送代もかかりますし、高いのはしょうがないのかもですね。
このリンドールをお得に購入する方法がいつくかあってコストコ、ネット販売、現地購入などですね。
今回は現地ヨーロッパで購入してきた話です。

リンツ・ドイツ支店でリンドール
ヨーロッパ諸国では、リンドールはスーパーに行けば大体どのお店でも売ってます。ドイツのスーパーでももちろん売っていますが、リンツ支店で購入するのがお勧めです。
600gや1kgといった単位ではありますが、大幅に安売りされているからです。実際に筆者も訪れ、600gを2つ購入してきました。
筆者が訪れたのはこちらのモール・オブ・ベルリンです。

リンツのお店。

リンツのクリスマスチョコレートであるリンツ・テディ。

12月に訪れたので、内部もクリスマス仕様です。



中央にカラフルなチョコレートがあります。

カラフルなチョコレートの正体は、量り売りのリンツチョコ。こちらがリンドールです。


手前にあるのがミルクチョコレート味。欧州のスーパーでは必ず見かける味です。

店内がとにかく可愛いですね。


こちらは特売コーナー↓


600gのパックが40%オフの価格で、なんと13ユーロ(1600円)。値段はコストコと同じぐらいです。
日本の正規価格に対しては1/3ぐらいです。

1kgだと20ユーロ(2500円)で販売されていました。

お土産に600gを2袋購入しました。何を購入したかはこの後の開封の儀の章にて。
お会計にて下のチョコレートをもらいました。

スーパーやドラッグストアでもリンドール
本当はリンツ支店で購入するのがおすすめなのですが、Müller(ミュラー)というドラッグストアでもリンドールを購入してみました。

板チョコタイプのリンツチョコ。このタイプのチョコは裏面に価格が印字されていますので、お店によっては価格が表示されていません。慌てず裏面を見てみましょう。

板チョコタイプも沢山購入しておきました。後で数えてみると、20ユーロ(2500円)を超えてました(^^;)

今回のお目当ては、こちらのリンドールです。100gで3.29ユーロと案内があります。

沢山あってどの味にしようか迷います。スマートフォンで検索してから選びました。最終的には22個選びました。

各種フレーバーはこちら↓
買い方が分からず、図りにリンドールを載せてみるも、困りました(^^;)

近くを通りかかった店員さんに購入方法を聞いてみました。袋に入れてから、図りに載せるのが正解だったようです。

下の赤いボタンをどれでもいいので押すとシールが出てきて完了です。あとはレジに持っていくだけです。袋分は量り売りのグラムからは除かれていました。全部で0.274kgで9ユーロ(1100円)でした。

開封の儀
1つ目の袋が、ミルク、ヘーゼルナッツ、ホワイトチョコ、60%カカオチョコの4種類です。

沢山入っています。数えやすいように並び替えます。

きれいに並べて数えてみると、48個入っていました↓



茶(ヘーゼルナッツ):13個
赤(ミルクチョコ):12個
金(ホワイトチョコ):14個
1粒あたりの単価を計算してみます。
1粒あたり33円でした。

ホワイトチョコ味を開けてみました。見た目も可愛く、味もグッドです!

2つ目の袋はピスタチオ味単体です。ピスタチオ味のリンドールが600g分たっぷりと入っています。

数えると50個入っていました。


Müller(ミュラー)で購入したリンドールも袋から出してみました。カラフルですね。食べるのが楽しみです。


量り売りのこちらも、1粒あたりの単価を計算してみます。
1粒あたり50円でした。
リンツ支店のセールで買う1粒30円には負けますが、日本価格の半額です。色々な種類を食べたいときはこちらもありですね。
感想
ドイツでリンドールはいかがでしたか?可愛くて美味しいリンドールを安く買えるので、ドイツでリンドールはおすすめです。
ミルカやリッタースポーツなどがドイツチョコなので、そちらに目が行きがちですが、スイスチョコのリンツチョコレートも盲点だと思います。
筆者は旅行の度にチョコレートを爆買いするのですが、ベルギーやパリに並んでドイツもチョコレート好きには堪らないと思います。

以上、LTまいら(@mileage_fun)でした。マイル(mileage)は貯めるのも使うのも楽しい(fun)ですよ。Let’s have fun!!
※本文の記事は2019年12月の相場である1ユーロ125円ぐらいで計算しています。